【Zoom】動画共有する際に音がでないときはどう対処する?

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Zoomで動画を共有する際、音声が聞こえないというトラブルが発生することがあります。

この記事では、この問題を予防し、対処する方法について解説します。

スポンサーリンク

【Zoom】動画共有手順を正しく行う

Zoomでの動画共有手順を詳しく説明します。

YouTubeなどのプラットフォームリンクからの共有と、パソコン内の動画ファイルを共有する場合の手順が異なります。

YouTubeなどのプラットフォームリンクから動画を共有する場合

1. 共有したい動画をブラウザで開いておく。

2. ミーティングコントロールの「画面共有」ボタンをクリック。

3. [ベーシック]タブを選択し、「サウンドを共有」にチェックを入れて共有を開始。

パソコン内の動画ファイルを共有する場合

1. ミーティングコントロールの [画面共有] をクリック。

2. [詳細設定]タブに切り替え、[ビデオ]を選択。

3. 自動的に「音声を共有」にチェックが入ります。共有をクリックしてビデオファイルを選択し、開くをクリック。

スポンサーリンク

Zoomで音が出ないトラブルを防ぐには?

動画共有時のトラブルを予防するために、以下のポイントに注意しましょう。

1. 音量の確認

共有する動画が正しく音声を持っていることを確認しましょう。

以下のチェックポイントを実行します。

  • 動画プレイヤーの音量が0に設定されていないか確認し、必要に応じて調整します。
  • 動画ファイル自体が音声を含む形式であることを確認します。無音の動画ファイルを共有しても音声は出ません。

2. 動画ファイルの確認

音声トラブルの原因は、共有する動画ファイルにあることがあります。

以下の点に留意しましょう。

  • 動画ファイルが壊れていないか確認し、再生可能であることを確保します。
  • 共有したい動画が音声を持っているかどうかを確認し、必要に応じて別の動画を選択します。

これらのポイントに気を付けることで、音声トラブルを予防でき、スムーズな動画共有が可能になります。

まとめ

ZOOMでの動画共有は便利ですが、音声が出ないトラブルに遭遇することがあります。

音声トラブルを防ぐためには、動画の音量を確認し、無音の動画を共有しないように気を付けましょう。

また、動画ファイルが壊れていないことを確認し、音声を持っていることを確保します。

これらのポイントを守ることで、スムーズなZOOMミーティングでの動画共有が可能になります。

音声トラブルのストレスから解放されましょう。

Zoom
スポンサーリンク
かずプロをフォローする
スポンサーリンク
お役立ち情報事務局
タイトルとURLをコピーしました