YouTubeの検索履歴に見覚えない単語が!原因と対策を紹介

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

YouTubeの検索履歴機能は過去に検索した言葉が残る便利な機能です。

しかし、時にはYouTubeの検索履歴に見覚えのない項目が表示されることがあります。

これはなぜなのでしょうか?

この記事では、YouTubeの検索履歴に見覚えのない項目が表示される理由や、それを防ぐためのステップについて説明します。

スポンサーリンク

YouTubeの検索履歴はどのように保存される?

YouTubeの検索履歴は、ユーザーアカウントに紐づいて保存されます。

ユーザーがログインしている場合、YouTubeはそのユーザーの検索履歴を自動的に記録します。

もちろん、検索履歴の保存をオフにすることもできますが、デフォルトではオンになっています。

スポンサーリンク

YouTubeの検索履歴に見覚えない単語がある理由3選!

YouTubeの検索履歴に見覚えのない項目が表示される理由は主に以下の3つです。

  • 家族でデバイスを共有している
  • おすすめキーワードが表示されている
  • 複数デバイス間で同期されている

家族でデバイスを共有している

複数の人が同じデバイスを使用してYouTubeを利用している場合、他のユーザーの検索履歴が表示される可能性があります。

例えば、家族や友人と共有のコンピュータやスマートフォンを使用している場合、他の人の検索履歴が表示されることがあります。

おすすめキーワードが表示されている

YouTubeの検索履歴は、自分で検索した言葉以外にも、おすすめキーワードが表示されていることがあります。

この場合は、キーワードの隣に「虫眼鏡マーク」が表示されているので、区別する際に参考にして下さい。

複数デバイス間で同期されている

YouTubeは、複数のデバイス間で検索履歴を同期する機能を持っています。

例えば、スマートフォンで動画を検索し、それを後で再生するためにタブレットでログインした場合、検索履歴が同期されてタブレットにも表示されることがあります。

これにより、見覚えのない検索履歴が表示されることがあります。

YouTubeの検索履歴に見覚えない単語が表示される対策

YouTubeの検索履歴に見覚えのない項目が表示されるのを防ぐためには、以下の方法があります。

ログインしているアカウントの確認

自分のYouTubeアカウントにログインしていることを確認してください。

他の人のアカウントでログインしている場合、検索履歴が同期される可能性があります。

アカウントをログアウトする

公共のデバイスや共有のデバイスを使用する場合、ログアウトして自分のアカウントから切断することをお勧めします。

これにより、他の人の検索履歴が表示されるのを防ぐことができます。

検索履歴のクリア

定期的に検索履歴をクリアすることもプライバシーを保護する方法の一つです。

YouTubeの設定から検索履歴を削除することができます。

d. 同期を無効にする

複数のデバイス間で検索履歴を同期する機能を無効にすることもできます。

YouTubeの設定から同期を無効にすることで、他のデバイスとの検索履歴の同期を停止することができます。

6. まとめ

YouTubeの検索履歴に見覚えのない項目が表示されることは、様々な理由によるものです。

共有のデバイスの使用や場所による結果の違い、デバイス間の同期などが影響しています。

しかし、プライバシーの懸念もあるため、自分の検索履歴を保護するための対策を取ることが重要です。

YouTube
スポンサーリンク
かずプロをフォローする
スポンサーリンク
お役立ち情報事務局
タイトルとURLをコピーしました